日本ローカーボ食研究会

日本ローカーボ食研究会

訪問診療での出来事

このところ、訪問診療を行っていた患者様を、お二人、ご自宅で看取りました。

梶の木内科医院 梶 尚志 記 

 お二人とも超高齢者で、末期のがんの状態でしたが、お亡くなりになる前日まで、意識もしっかりとされていました。
お二人とも末期がんの告知を受けていましが、そういう方で、特に意識がしっかりされているかたへ、どのように関わっていくのか、我々医療者にとって、とても大切だと感じています。
患者様はもちろん、家族の思いも受け止めながらの医療は、通常、我々がおこなっているEBM(Evidence based medicine)ではなくて、NBM(Narrative Based Medicine)をもとに行っていかなければなりません。Narrativeとは、物語という意味です。その患者様が生きてきた人生や、考え方、宗教や思想、残り少ない人生をどう過ごして生きたいのか、どのような終末を迎えたいのか、ご家族との関わりはどうだったのか、またご家族の思いはどうなのか、など、その方の様々なことを物語として理解しながら進めていく医療なのです。
そこには、医師、患者、家族との関わりだけではなく、人としてどう向き合っていくか、という全人的医療が求められます。
一人の患者様からは、「先生、もういいから、早く逝かせてもらいたい。」と訴えられました。
 そういったときに、我々医師は、いたって無力な存在なので、ただただ、患者様の手を握ってあげることしかできません。しかし、その時に、患者様から、しっかり握り返して頂けたので、私と患者様との気持ちが繋がった感じがし、私という存在を認めて頂けた気がして、とてもうれしく思えました。
超高齢社会において、特に在宅医療に携わる開業医にとっては、今後も今回のようなことケースは多くなると思いますが、その度に、患者様とそのご家族と向き合って、医師として、プロフェッショナルとして、どうあるべきか、どうしていくべきか、悩み、考えつづけなければいけません。
そういう同じような立場の医師に、お勧めの、とても良い教科書があります。
名古屋市立大学出身の新城拓也先生がお書きになった、「患者から早く死なせてほしいと言われたらどうしますか?」(金原出版)です。
在宅医療を行う医師の悩みを、少しでも軽くしてくれるかもしれません。ぜひ、ご一読なさってください。

おすすめコンテンツ

賛助会員

協賛医療機関

医療法人芍薬会灰本クリニック むらもとクリニック