日本ローカーボ食研究会

日本ローカーボ食研究会

食品・健康関連会社の皆様へ

はじめに

ようこそ日本ローカーボ食研究会のホームページへ。 
日本ローカーボ食研究会は、糖尿病・メタボリック症候群にローカーボ(糖質制限、低炭水化物)食による安全で有効な治療法を確立するために2011年3月、医師、管理栄養士らが、生活習慣病の患者さんと協力して設立しました。設立に参加した医療機関では、すでに数千人の患者さんがローカーボ食による治療を受けており、血糖コントロール・脂質異常・体重減少などに著しい効果を上げています。

ローカーボ(糖質制限、低炭水化物)食は従来のカロリー制限食に比べて血糖値、HbA1c、HDL-コレステロール値、中性脂肪値を短期間に劇的に改善し、体重減少にも優れている効果的な食事療法です。しかし、そのめざましい効果に目を奪われがちですが、まださまざまな課題があります。

ローカーボ食の歴史は1970年代アメリカの“アトキンス・ダイエット”の出版から始まりました。日本におけるローカーボ食は、2005年江部康二氏らの「主食を抜けば糖尿病が治る」を初めとする様々な糖質制限食から始まりました。日米ともこのような民間療法のかたちで始まったことによってローカーボ食の裾野は広がりました。しかしその一方で、医学的な基礎・臨床研究による科学的に確かな根拠のある論文もなく、議論もなされてきませんでした。その結果、ネットや一般書を経由して医療機関の皆様や患者さんたちへも科学的に検証されていない情報が氾濫する状況となりました。

この研究会の目的

海外に目を向けると、ローカーボ食の医学的な研究論文はすでに数百編に達し、有効性だけでなく課題も次第に明らかになりつつあります。最近、ハーバード大学による13万人26年規模の追跡調査から、ローカーボ食を厳しく実施している人たちの総死亡率はカロリー制限食に比べてむしろ増えること、しかし患者さんの食事日記を栄養学的に解析して緩やかなローカーボ食へ工夫すれば逆に死亡率は減る可能性も示唆されました。

このような世界のローカーボ食研究の流れから見ると、現在日本で流布しているローカーボ食のあり方も大幅に修正せざるを得ない状況となっています。しかし、残念なことに、これらの研究論文はすべて英語で書かれています。日本語で書かれた臨床研究や科学的総説は未だ皆無です。ネットや一般書からローカーボ食情報を得ている皆様は、このような厳密に解析されたローカーボ食の科学文献に触れる機会はほとんどないのが現実でしょう。

日本ローカーボ食研究会は以下の目的を達成するために、医師・管理栄養士が志を一つにして結成しました。
(1)科学的根拠がある臨床研究に基づいてローカーボ食の効果・利点だけでなく弱点も正確に把握すること。
(2)最新のローカーボ食に関する海外の科学的文献を多くの医療関係者、食品・健康機器メーカーの皆様や患者さんへ広め、共有すること。
(3)ローカーボ食の安全性と有効性を闊達な科学的議論によって吟味し、正しい実施方法を患者さんへ提供すること。
(4)ホームページの公開と定期的な研究集会の開催。

日本では糖尿病・メタボリック症候群を含めると2000万人以上が治療や予防の対象となります。薬を使わなくてもローカーボ食だけで軽症~中等症の糖尿病・メタボリック症候群なら十分に治療目標を達成できる可能性が高いので、製薬メーカーよりも食品メーカー・健康機器関連メーカーの皆さまに関わっていただく領域が大きくなります。従来のカロリー制限食では脂質を厳しく制限しますし、味覚も空腹感も満たされません。一方、ローカーボ食では脂質も蛋白質もカロリーも制限がないので、味もさまざまに工夫できて食の選択肢が広がります。コンビニやスーパーにあふれているダイエット食品はカロリー制限食品がほとんどなので、ローカーボ食を実行中の患者さんたちは、おいしくて、食べ応えがあり、そして手軽に食べられるローカーボ食品を切望しています。

皆様には、患者さんの要望に耳を傾け、医師、管理栄養士、看護師、保健師らと一緒にローカーボ食を学習・議論しながら、ローカーボ食品や健康関連機器の開発にこの研究会をお役立ていただきたいと思います。同時にこの研究会へのご支援もいただけますようお願い申し上げます。

おすすめコンテンツ

賛助会員

協賛医療機関

医療法人芍薬会灰本クリニック むらもとクリニック