日本ローカーボ食研究会 -科学的食事療法による糖尿病・メタボリック症候群の治療-

  • ごあいさつ
  • 研究会について
  • 会員・入会
  • お知らせ・記録
  • ローカーボ食について
  • 医療機関・食品
ホーム > 過去の論文紹介 > 202.腎機能別のメトホルミンと乳酸アシドーシス発症リスクとの関連性:地域住民コホート研究

コンテンツ一覧

  • ごあいさつ
  • 研究会について
  • 会員・入会
  • お知らせ・記録
  • ローカーボ食について
  • 医療機関・食品

202.腎機能別のメトホルミンと乳酸アシドーシス発症リスクとの関連性:地域住民コホート研究

更新日: 2019年02月06日

Association of Metformin Use With Risk of Lactic Acidosis Across the Range of Kidney Function
A Community-Based Cohort Study
Benjamin Lazarus, et al. JAMA Inter Med. 2018; 178(7): 903-910. doi:10.1001/jamainternmed.2018.0292

【重要点】
 米国における約100万人の軽度から中等度の腎臓病を合併した2型糖尿病患者は、ガイドラインが導くメトホルミン療法を受けていない。この事実は、CKD患者における乳酸アシドーシスの発症リスクに対する不確定性を反映しているのかも知れない。

【目的】
 この研究の目的は、eGFRの経時的変化を考慮したeGFRの全区域にわたるメトホルミンの服用と乳酸アシドーシスによる入院との関連性を示すことである。

【デザイン、設定、参加者】
 Geisinger Health Systemに加入している75413人の糖尿病患者の地域住民コホート研究であり、2004年1月から2017年1月まで経時的に評価した。2010年から2015年での67578人のメトホルミン新規服用患者および14439人のSU薬新規服用患者において実薬対照試験の結果は反復され、その情報源は350の米国民間医療保険であった。

【暴露】
 メトホルミンの服用

【主要評価項目、方法】
 乳酸アシドーシスでの入院

【結果】
 最初のコホートにおける研究対象患者は75413人で、平均年齢は60.4±15.5歳、対象患者の51%(38480人)は女性であった。追跡期間の中央値は5.7年(四分位範囲:2.5-9.9年)で、その期間に2335件の乳酸アシドーシスによる入院があった。別の糖尿病治療と比較して、経時的なメトホルミン療法は全体的に乳酸アシドーシスの発症と関連がなく、eGFRが45-59ml/min/1.73m2(調整HR, 1.09; 95%CI, 0.83-1.44)の患者、およびeGFRが30-44ml/min/1.73m2(調整HR, 1.09; 95%CI, 0.83-1.44)の患者においても関連がなかった。その一方で、eGFRが30ml/min/1.73m2(調整HR, 2.07; 95%CI, 1.33-3.22)未満では、メトホルミンの服用と乳酸アシドーシスの発症リスクの増加と関連があった。新規メトホルミン服用患者と新規SU薬服用患者との比較した場合(調整HR, 0.77; 95%CI, 0.29-2.05)、propensity scoreを用いたコホート研究(調整HR, 0.71; 95%CI, 0.45-1.12)、ベースライン時のインスリン使用患者を除外した場合(調整HR, 1.16; 95%CI, 0.87-1.57)、反復したコホート研究(調整HR, 0.86; 95%CI, 0.37-2.01)において結果は一貫して同様であった。

【結論、関連性】
 二つの実際の臨床を設定とした研究において、メトホルミンの服用が乳酸アシドーシスと関連するのは患者のeGFRが30ml/min/1.73m2未満であるときのみであった。この研究結果は、eGFRが少なくとも30ml/min/1.73m2の糖尿病患者におけるメトホルミンの慎重投与を支持する。

【読後感想】
 メトホルミンの副作用である乳酸アシドーシスは、発症頻度は多くないものの、重篤な場合は死亡する可能性もあるため注意を要する。禁忌項目は多岐にわたり、メトホルミンの適正使用のために我々薬剤師も服用患者の状態を常にチェックしなければならない。CKD患者では、腎機能の悪化に伴いメトホルミンの排泄が減少し、血中濃度の上昇を来すため乳酸アシドーシスの発症リスクが高くなる。そのためCKD患者へのメトホルミンの投与は、患者に腎機能に応じて慎重に行う必要があるが、これまで明確な基準が存在しなかったため実際の臨床では必要以上にその投薬が制限されている。しかし、メトホルミンは糖尿病の薬物治療において今や世界的に第一選択薬とされる薬剤であり、また発癌を抑制する効果も有するため、不必要な処方制限は逆に患者にとっては不利益が生じることにもなりかねない。このコホート研究の結果は、メトホルミン服用患者を管理する医師や薬剤師だけでなく、メトホルミンを服用する患者にとっても心強い味方となるだろう。

(薬剤師 北澤雄一)

« 前
次 »
  • 2019
    • 2月
      • 204.閉塞性睡眠時無呼吸の治療はカテーテルアブレーション後の心房細動再発のリスクを低減する
      • 203.2型糖尿病患者におけるメトホルミンとビタミンB12との関連性:システマティックレビューとメタ解析
      • 202.腎機能別のメトホルミンと乳酸アシドーシス発症リスクとの関連性:地域住民コホート研究
      • 201.小児の胃腸炎に対するプロバイオティクス配合剤(整腸剤)の多施設試験
    • 1月
      • 200.認知症が減り始めている!?
  • 2018
    • 12月
      • 119.500g以下で出生した児の3歳時における神経発達予後
      • 118.食品および飲料からの水分摂取量と心血管疾患(CVD)による死亡リスク:JACC研究
      • 117.原発性不眠症における睡眠ポリグラフ検査に対するプラセボ効果:メタ解析
      • 116.筋骨格に対するビタミンDサプリメントの効果:システマティックレビュー、メタアナリシス、試験連続解析
      • 115.小児の脳震盪における症状変化と回復の自然経過
      • 114.健康な高齢者における総死亡率に対するアスピリンの効果
      • 113.2型糖尿病における第二選択薬としてのスルホニル尿素薬と心血管リスクおよび低血糖:一般集団コホート研究
      • 112.幼児期のBMI増加率と持続する肥満リスク
    • 11月
      • 111.甘い飲料に対する税金の影響:システマテックレビュー
      • 110.日本人集団におけるアルデヒドデヒドロゲナーゼ2遺伝子型とアルコール消費量に基づく上部消化管癌の予測モデルの開発と累積リスクの推定
      • 109.米国における歩行器に関連するケガ
      • 108.乳児発症の脊髄筋萎縮症(SMA)におけるヌシネルセン(スピンラザR)対プラセボ
      • 107.成人期および心血管疾患の長期的リスクにおける重度かつ主に活動性のアトピー性湿疹:集団ベースのコホート研究
      • ”肥満パラドックス”を知っていますか その3
      • 106.乳児期における酸分泌抑制剤及び抗生物質使用と幼児のアレルギー疾患の関連性
      • 105.心不全および鉄欠乏を呈した患者における鉄カルボキシマルトース
      • レシピ集を使って脂質摂取の増加に成功
    • 10月
      • 104.ビスフォスフォネートと大腿骨大転子下骨折、大腿骨骨幹部骨折、非定型大腿骨骨折リスク:システマティックレビューおよびメタ解析
      • 103.心血管疾患死のサブタイプの長期リスクに対する血圧値と総コレステロール値の組み合わせによる影響:日本の観察コホート研究からの心血管予防のエビデンス(EPOCH-JAPAN)
      • 102.睡眠時間は超過勤務と2型糖尿病の発症リスクとの関連性を変化させる:産業衛生調査に基づく日本疫学共同研究
      • 101.心血管障害の患者における死亡リスク予想モデル:バイオバンク日本プロジェクト
      • 100.早期の離乳食開始が乳児の睡眠に与える影響:ランダム臨床試験の二次分析
    • 9月
      • 人工甘味料および糖甘味飲料摂取と2型糖尿病の発症:癌と栄養に関するヨーロッパの前向きコホート研究
      • 99.心血管死リスクに対する年齢別の糖尿病の影響:EPOCH-JAPANからの概要
      • 超加工食品の消費と癌の発症リスク:NutriNet-Santeの前向きコホートの結果
      • 肥満につながる砂糖飲料と人口甘味飲料:システマテックレビューとメタアナリシス
      • 98.非アルコール性脂肪性肝炎に対するピオグリタゾン、ビタミンE、プラセボ
      • 97.少量喫煙と冠動脈心疾患および脳卒中の発症リスク:55の研究報告における141のコホートのメタ解析
    • 8月
      • 96.性別および年齢で層別化した血清総コレステロール値と心血管疾患との関連性:日本の10のコホート研究からの65594人のプール解析
      • 95.日本人1型および2型糖尿病患者の血清グルコース値、血清コレステロール値、血圧値:バイオバンクジャパン
      • ”肥満パラドックス”を知っていますか その2
      • 94.自己報告に基づく糖尿病患者の体格指数と死亡率の関連:日本コラボレーションコホート(JACC)研究
      • 93.日本人の男女における年齢階級別の血圧値の分類と長期心血管疾患リスク
    • 7月
      • 92.中国の高齢高齢者の血圧と死亡率の関連性を再考する:コミュニティベースの長期的前向き研究
      • 91.日本人男女における総死亡、癌死、心血管障害死と食事パターンの関係:JPHCコホート研究
      • 90.2型糖尿病患者における、大血管疾患、慢性腎臓病、慢性呼吸器疾患、癌および喫煙と生存:バイオバンク日本コホート
      • 89.日本の地域住民におけるBMIと脳卒中の発症:JMSコホート研究
    • 6月
      • 88.非致死的と致死的な冠動脈疾患および脳卒中と関連したアルコール摂取量:EPIC-CVD 症例コホート研究
      • 87.代謝症候群の危険因子集簇と高血糖と肥満により層別化された心血管疾患死
      • 86.英国バイオバンクコホートにおけるクロノタイプ、罹患率、死亡率の関連性
      • 85.コレステロールの変動性と死亡リスクおよび心筋梗塞、脳卒中の発症リスク:全国の地域住民を対象とした研究
    • 5月
      • “肥満パラドックス”を知っていますか?その1
      • 84.BMIが異なる一卵性双生児における心筋梗塞、総死亡、糖尿病のリスク
      • 83.肥満パラドックス 脳血管障害患者における再発、総死亡とBMIの関係: コホート研究のメタアナリシス
      • 82.超加工食品の消費と癌の発症リスク:NutriNet-Santéの前向きコホートの結果
      • 81.糖尿病治療薬を非服用の日本人2型糖尿病患者における炭水化物およびその由来食品のHbA1c値に対する影響
    • 4月
      • 80.死亡前20年間の血圧の軌道
      • 79.2型糖尿病の退役軍人における抗高血糖薬物治療が関連する低血糖症の血管障害発症リスクに及ぼす影響
      • 血糖のホメオスタシスで忘れがちなもう一つの視点—その2
    • 3月
      • 78.17の高所得、中所得、低所得国からの130000人の死亡および心・血管疾患に対する身体活動の影響:PURE study
      • 77.飲酒と喫煙に関連した熱いお茶消費量の食道癌リスクへの効果
      • 血糖のホメオスタシスで忘れがちなもう一つの視点—その1
      • 76.心臓外科手術を受けた高齢者における術前のフレイル評価と6ヶ月以上経過術後の手術成果:システマティックレビュー
      • 75.一般的に体重変化と関連した薬剤
    • 2月
      • カエデ糖の歴史2
      • 74.CKD/CHD/CLD患者におけるメトホルミン使用の臨床結果
    • 1月
      • カエデ糖の歴史1
      • 73.成人の睡眠時無呼吸におけるPAP療法と心血管イベントおよび死亡との関連:システマティックレビューとメタ解析
      • 成人の睡眠時無呼吸におけるPAP療法と心血管イベントおよび死亡との関連:システマティックレビューとメタ解析
      • 72.母親の妊娠前のBMIと出産後の重大疾病
  • 2017
    • 12月
      • 71.アジア人の糖尿病では肥満パラドッスが明らかに成立する!
      • 70.牛乳摂取と認知障害リスクのメタアナリシス
      • 69.BMIとアルツハイマー病の発症リスク
    • 11月
      • 68.コホートにおける中年期での血管障害リスク因子の暴露と25年後の認知症発症との関連
      • 患者の心(その4:まな板の上からの帰還)
      • 67.骨格系、血管系、癌に対するビタミンDの効果
    • 10月
      • 66.5大陸18ヶ国において脂肪・炭水化物摂食が心血管疾患・総死亡におよぼす影響について
      • 閉経後女性における人口甘味飲料、砂糖飲料、水と糖尿病発症
      • 患者の心(その3:まな板の上の鯉)
    • 9月
      • 患者の心(その2:安物買いの銭失い)
      • 65.血清尿酸値と様々な健康アウトカム
      • 患者の心(その1:切腹の心意気)
    • 8月
      • 64.2型糖尿病患者における心血管イベントの一次予防を目的とした低用量アスピリンの投与
      • ヒトツバタゴと蛭川2
    • 7月
      • ヒトツバタゴと蛭川
      • 63.高齢者における非細菌性急性上気道炎に対する抗生剤投与
    • 6月
      • 62.晩年の精神的に刺激的な活動と軽度認知症発症の結果との関連
      • 一律に制限することは間違い
      • 61.慢性心不全患者における癌の発症
      • 体重とローカーボ その1
    • 5月
      • 60.妊婦の体重変化
    • 4月
      • 59.米国における食物と心疾患、脳卒中、2型糖尿病による死亡との関連性
      • 58.腸内細菌層形成後の小児期の過体重
    • 3月
      • 親バカ
      • 大切な物(2)
      • 57.2型糖尿病とアルツハイマー病を結ぶ共通因子としての組織の炎症、インスリン信号の不完全な伝達およびミトコンドリアの機能障害
      • 大切な物(1)
    • 2月
      • 56.2歳前の幼児への抗生剤の投薬による小児期の肥満リスクの増大
      • 甜菜の歴史2
    • 1月
      • 55.冠動脈心疾患に対する運動による心臓リハビリテーション
      • 甜菜の歴史
      • 54.日本の成人における大豆食品と納豆の摂取量と心血管死
  • 2016
    • 12月
      • 53.成人2型糖尿病患者におけるBMIと死亡
      • 52.血糖降下薬使用、血糖コントロールと重症低血糖の割合の2006年—2013年における動向
      • 名鉄百貨店でのローカーボ講義
    • 11月
      • 床屋
      • 51.日本人男性における食事中の炭水化物摂取、肥満の存在と2型糖尿病の発症リスク
      • 50.異なる治療介入におけるLDL-C値の低下と心血管リスク減少との関連付け 系統的レビューとメタ分析
    • 10月
      • 49.2型糖尿病患者における低血糖イベントと急性心血管イベントのリスク上昇を関連づけるエビデンス
      • 訪問診療での出来事 
      • 48.製薬企業から医師への報酬と処方の関係:横断経済研究
    • 9月
      • 6月の出来事 その2
      • 47.中国での新鮮なフルーツの消費と主要心血管疾患
      • 6月の出来事
    • 8月
      • 日本には覚せい剤が蔓延している?2
    • 7月
      • 日本には覚せい剤が蔓延している?
      • 46.230万人の青年期のBMIと成人期の心血管死
      • 45.PPIと慢性腎疾患の発症および末期腎不全への進行リスク
      • ノンカロリー人工甘味料への警鐘 -Natureの報告から-
      • 砂糖についてのあれこれ(その3)
    • 6月
      • 44.血管リスクが上昇した患者における冠動脈疾患危険因子としての糖尿病の低血糖
      • 砂糖についてのあれこれ(その2)
    • 5月
      • 43.アルコール消費量と2型糖尿病の発症リスクの間の関係
      • 42.レニン-アンギオテンシン系阻害薬の使用が絶対適応とされている糖尿病
      • 砂糖についてのあれこれ(その1)
    • 4月
      • 41.一般的なスルホニルウレア薬を併用するワーファリンの服用と重篤な低血糖症発症の関係
      • 40.妊娠性糖尿病後の授乳と2型糖尿病の発症
      • 39.クラリスロマイシン使用と心血管疾患転帰の関係
      • 38.心血管疾患における血清尿酸値と死亡の関係
    • 3月
      • 長く飲む薬はできるだけ少ない方がよい その1
      • 37.高齢の2型糖尿病患者における低血糖の発症と認知症のリスク
      • 備えあれば憂いなし?AED(自動体外式除細動器)の存在価値は?
    • 2月
      • 「死ぬときぐらい 好きにさせてよ」
      • 36.低血糖のリスクが高い2型糖尿病による適切な処方
      • HbA1c値と体温
      • 35.英国における菜食主義者と非菜食主義者の死亡率
    • 1月
      • 34.日本住民におけるコーヒー摂取量と総死亡率・死因別死亡率との関連性
      • 33.コーヒーの消費量と総死亡
      • 32.アルツハイマー病に対するケトン体の効果
      • 31.合衆国女性の摂取炭水化物の量と質による2型糖尿病発症のリスク
      • 30.2型糖尿病の成人における心血管代謝リスクに及ぼす適度なアルコール摂取の影響
      • なんだか、忙殺されている毎日…ある休日の昼下がり
  • 2015
    • 12月
      • 29.長期間のカルシウム摂取と全ての原因と心血管の死亡率
      • 28.初期に適切な抗生剤治療を受けた肺炎患者の30日死亡率に対するリスク要因
      • 27.糖尿病薬を使って厳しく血糖をコントロールするとQOLが落ちる
      • 院長との料理教室 その1 中華料理編
      • 26.日本人男女における低炭水化物食と2型糖尿病のリスク
      • 25.2型糖尿病患者における血糖降下薬や治療戦略と心血管アウトカム
      • 長い期間で薬を飲むこと
    • 11月
      • 24.飽和及びトランス不飽和脂肪酸の摂取と総死亡率、心血管疾患、および2型糖尿病の発症リスク
      • ローカーボ食、最近面白いと思ったこと
      • 23.複数の慢性疾患を持つ高齢者におけるガイドライン推奨薬と死亡の関係
      • 22.日本人男女における低炭水化物食と2型糖尿病のリスク
      • 21.カルシウム摂取と骨密度
      • 20.スタチンの多量投与治療と中程度投与治療の比較よる糖尿病発症危険度
    • 10月
      • ヒトはなぜ太るのか?
      • 19.加糖飲料、人工甘味飲料および果汁飲料の消費と2型糖尿病の発症
      • 18.世界の異なった地域における2型糖尿病患者に対する血糖値の厳格管理と標準管理の効果
      • 患者さんや家族の痛みを製薬企業は理解できないのだろうか?
      • 17.辛い香辛料入りの食品の消費量と総死亡および死因別の危険度
      • 心理百合会のご紹介(番外編)
      • 16.パロキセチンとイミプラミンの青年期の大うつ病治療における効能と害
      • 15.抗菌薬と2型糖尿病の発症危険度
    • 9月
      • 心理百合会のご紹介(後編)
      • 14.肥満および腹部肥満のレベルを通じて見たヨーロッパ人男女の身体活動と総死亡の関係
      • 心理百合会のご紹介(前編)
      • 13.食事によるカルシウム摂取と心血管系疾患およびすべての原因による死亡危険度の関係
      • 73.辛い香辛料入りの食品の消費量と総死亡および死因別の危険度
      • 12.食事中コレステロールが脳心血管障害と関係があるとは言えない
      • 11. 脳心血管障害の一次予防にアスピリンは効果があるか?
      • JPプラン3
      • 10.NHLBIの大規模臨床介入研究で無効という結果が増えている可能性
      • JPプラン2
    • 8月
      • 9.200万人のBMIと認知症の関係
      • JPプラン1
      • 8. 閉経後の女性におけるPPI服用が大腿頸部骨折と骨密度の変化にもたらす影響
      • 7.抗コリン作用薬と認知症の関係
      • 6.ω-3脂肪酸摂取量と主要心血管障害イベントの関係
      • 糖質が毒にならないために
      • 5.虚血性脳卒中後におけるスタチン治療とその効果
      • 4.2型糖尿病における高血圧治療
      • 体重とHbA1cのどっちが大事?
      • 事務局からお知らせ
    • 7月
      • 3.一般的日本人男女集団における乳製品消費量と心血管疾患による死亡
      • 体重とHbA1cのどっちが大事?
      • 2.PPIで治療中の外来患者が院外で肺炎に感染・発症するリスク
      • 定期勉強会の報告
      • 1.糖尿病の分野における論文著者の業績
      • 英論文抄読会(ジャーナルクラブ)とホームページ掲載への経緯
      • 『病の草紙』に描かれた肥満の女
      • 日本ローカーボ食研究会 定期勉強会のお知らせ
    • 5月
      • ローカーボ食メニューの紹介
    • 4月
      • 日本ローカーボ食研究会 定期勉強会のお知らせ
      • ローカーボ食メニューの紹介
    • 3月
      • 2型糖尿病の非肥満日本人患者における穏やかな低炭水化物食実施3ヶ月の腹部脂肪の減少と炭水化物摂取量の減少との関連付け
      • 第5回学術総会の報告
    • 2月
      • 2型糖尿病を発症した成人におけるBMIと死亡危険度
      • メルマガ配信開始
      • お知らせ
      • 学術総会のご案内
      • 講演会のお知らせ
    • 1月
      • ブログの更新
  • 2014
    • 12月
      • 講演会のお知らせ
      • 第5回NPO法人日本ローカーボ食研究会学術総会のお知らせ
      • ブログの更新
      • 中国人における虚血性心疾患の死亡率と炭水化物の摂取量、種類、および食糧源の関連性:前向きコホート研究1,2,3,4
      • 定期勉強会の報告
    • 11月
      • 糖尿病と癌の発症危険度:日本の8つのコホート研究の統合的な分析
      • 11月の講演会と定期勉強会のお知らせ
      • 第5回NPO法人日本ローカーボ食研究会学術総会のお知らせ
      • NPO法人理事米田 正始先生講演会
    • 10月
      • 第5回NPO法人日本ローカーボ食研究会学術総会のお知らせ
      • 次回の定期勉強会のお知らせ
      • ローカーボ食メニューの紹介
      • ブログの更新
      • ブログの更新
      • ローカーボ食メニューの紹介
      • 肺炎におけるObesity survival paradox:メタアナリシス
    • 9月
      • 定期勉強会の報告
      • 講演会のお知らせ
      • ローカーボ食メニューの紹介
      • ブログの更新
    • 8月
      • ブログの更新
      • ブログの更新
      • ローカーボ食メニューの紹介
    • 7月
      • HbA1cの重症度に応じた糖質制限の3層別化による治療
      • ブログの更新「ケトン体の生理作用 その3」
      • 野菜および果物の摂取量と2型糖尿病の関係:JPHC前向き研究
      • ブログの更新「ケトン体の生理作用 その2」
      • ブログの更新 「ケトン体の生理作用 その1」
      • ローカーボ食メニューの紹介
    • 6月
      • 定期勉強会のお知らせ
      • 定期勉強会の報告
      • 日本人男性および女性における米の摂取量と2型糖尿病:JPHC 前向き研究1-3
      • ブログの更新 「BMIと死亡危険度 ―呼吸器疾患死が決め手―」
      • ブログの更新  「”ローカーボ”という言葉の回顧録」
      • 米の消費量は日本人男性および女性において脳心血管疾患の罹患率や死亡危険度に関係していない;大規模な人口ベースの前向きコホート研究1-3
      • 定期勉強会のプログラム
      • 定期勉強会の予定
      • インタビューの紹介
      • ローカーボ食メニューの紹介
    • 5月
      • 書籍の紹介
      • 書籍の紹介
      • 最新論文の紹介
      • ローカーボ食研究会定期勉強会のお知らせ
      • ローカーボ食メニューの紹介
    • 4月
      • 糖質制限食(ローカーボ食)講演会の報告
      • 100万人を超えるアジア人におけるBMIと死亡危険度の関連性
      • ローカーボ食研究会定期勉強会のお知らせ
      • 高齢成人におけるBMIと総死亡:メタ解析より
    • 3月
      • 日本人集団における脂肪摂取量と総死亡率の関連性、JACC研究より
      • ローカーボ食研究会定期勉強会のお知らせ
      • 事務局からのお知らせ
      • ローカーボ食研究会定期勉強会のお知らせ
    • 2月
      • ローカーボ食研究会講演会のお知らせ
      • 求人のお知らせ
      • ローカーボ食研究会講演会のお知らせ
      • 名古屋生活習慣病フォーラムの報告
      • 求人のお知らせ
      • 関西地区でのローカーボ関連講演会のお知らせ
      • 2014年度 ローカーボ、糖尿病講演会のお知らせ
      • 学術集会の印象記が届きました
      • お知らせ
      • ブログ 発刊までの道のり その5 番外:アルコールと心臓外科
      • 事務局からのお知らせ 「個人会員の終了と今後の方針」
    • 1月
      • ブログ更新 「正しく知る糖質制限食」発刊までの道のり その4 臨床の課題を書き抜く
      • 第4回日本ローカーボ食研究会学術集会に関するお知らせ
      • フォーラム更新 「ローカーボ実施中におけるアルコールの血糖や血清脂質への影響」
      • ローカーボの広場更新 「ローカーボで繋がる医療連携」  薬剤師 鈴村麻友
  • 2013
    • 12月
      • トピック更新 「日本人の脂肪、赤肉摂取量と総死亡」
      • 2014年度 ローカーボ、糖尿病講演会のお知らせ
      • ブログ更新 「本を作る、ということ その2」 中村 了
      • 第5回定期勉強会の報告
      • ブログ更新 「本を作るということ、その1」 中村 了
    • 11月
      • ブログ更新 「正しく知る糖質制限食」発刊までの道のり その3 生命進化と大規模研究の連結
      • 事務局から 教科書「正しく知る糖質制限食」出版について
      • 第4回日本ローカーボ食研究会学術集会に関するお知らせ
      • ローカーボの広場更新 「『院外薬局薬剤師の立場から見たローカーボ』その1」
      • ブログ更新  「正しく知る糖質制限食」発刊までの道のり その2 裏の主役
      • ブログ更新  「正しく知る糖質制限食」発刊までの道のり その1 目的と企画
    • 10月
      • ローカーボの広場更新 「正しく知る糖質制限食」の目次と著者紹介
      • いよいよローカーボの教科書 ”正しく知る糖質制限食”が発刊
      • 第4回日本ローカーボ食研究会 学術総会のお知らせ (開催場所が変更になりました)
      • ローカーボ勉強会のお知らせ
    • 9月
      • 事務局からのお知らせ
      • 事務局からのお知らせ
      • フォーラム更新 日本人の赤肉摂取量と死亡危険度
      • フォーラム更新 症例検討
    • 8月
      • ブログ更新 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 番外編
      • ブログ更新 第二章 教科書の内容とその意義
      • フォーラム更新 ”ふすまパン”についての疑問
      • ブログ更新 教科書出版への道のり
    • 7月
      • ブログ更新  灰本 元
      • トピック更新 「日本人の赤肉摂取量と糖尿病発症」
    • 6月
      • ブログ更新  灰本 元
      • フォーラム 更新
      • ブログ更新  加藤 潔
    • 5月
      • ブログ更新 青木慎悟
      • ブログ更新 灰本 元
      • ブログ更新 灰本 元
    • 4月
      • ブログ更新 灰本 元
      • ブログ更新 加藤 潔
      • フォーラム更新 「LDL-コレステロール高値を示す人たちの治療戦略」 中村 了
      • フォーラム更新 「脂質とローカーボ ―体重変化にともなう具体的戦略―」 中村 了
    • 3月
      • フォーラム更新 「糖尿病と癌」
      • ブログ更新 「植物生理学者から見た糖尿病その2」 加藤 潔
      • ブログ更新
    • 2月
      • ブログ更新 「植物生理学者から見た糖尿病その1」 加藤 潔
      • フォーラム 「高齢者糖尿病のHbA1c目標値は?」
      • ローカーボの広場更新
      • ブログ更新 「炭水化物の代謝とローカーボ~第三回学術集会に参加して」 加藤 潔
      • ブログ更新 「2013年度版ローカーボ食取り扱い説明書」 中村 了
      • フォーラム更新 「蒸留酒飲酒後の低血糖の対策を」
      • 第三回学術集会の印象記、医師と管理栄養士から
      • 学術集会が終了
    • 1月
      • 学術集会が迫る 1月27日(日)受付は1時から、開演は1時30分
      • 第3回日本ローカーボ食研究会学術集会のプログラム
      • ブログ更新 「学術集会の目玉は”生命進化と炭水化物”」 灰本 元
      • ローカーボの広場更新しました
  • 2012
    • 12月
      • 日本ローカーボ食研究会事務局からのお知らせ
      • 日総研セミナー講師(管理栄養士)からの感想
      • ローカーボの広場 「ローカーボセミナーの印象記-ローカーボの課題-」
      • 日経ヘルス 太らないお酒の飲み方 実践ルール7
      • ブログ更新  ローカーボからみた飲酒法則
      • フォーラム更新 アルコールとローカーボ
    • 11月
      • トピック更新「厳しい“糖質制限食”の血管障害」
      • 第4回定期勉強会の報告
      • ブログ更新 厳しい“糖質制限食”が引き起こす血管障害
    • 10月
      • フォーラム ”厳しい糖質制限で高蛋白食”は血管再生を障害
      • ブログ 「糖質制限食」と「ゆるやかなローカーボ」
    • 9月
      • フォーラム 「スウェーデンの糖質制限食(ローカーボ)大規模研究とBritish Medical Journalの巻頭言」
      • 書籍の紹介 「食べる力が日本を変える」技術評論社
      • 第3回日本ローカーボ食研究会学術集会のご案内
      • トピック 糖尿病の重症度に応じた炭水化物制限
      • ローカーボの尿中アルブミンへの効果
    • 8月
      • フォーラム 「ローカーボ食の課題:低体重の糖尿病患者」
      • 第4回定期勉強会のお知らせ 10月20日(土)午後4時
      • 日総研勉強会の会場変更のお知らせ
      • ブログ  灰本 元
      • 治療前HbA1cに応じた炭水化物制限の階層化について
      • ローカーボによる尿中アルブミンへの効果の論文が掲載
      • ローカーボ食セミナープログラムのご案内
      • 第4回定期勉強会のお知らせ 10月20日(土)午後
    • 7月
      • 第3回定期勉強会を開催 名古屋駅ルーセントタワール
      • ローカーボ食セミナーのご案内
      • ローカーボ食品を取り扱う企業紹介
      • 日経ヘルスに「ゆるやかローカーボ」が紹介
      • トピック 更新
    • 6月
      • ローカーボによる尿中微量アルブミンの減少-私たちの臨床研究から-
      • ローカーボの広場 更新
      • ブログ 更新
      • ブログ 更新
      • フォーラム 更新
    • 5月
      • 特定非営利活動法人(NPO法人)になりました
      • ブログ 更新
      • フォーラム 更新
      • 日本ローカーボ食研究会がNPO法人へ
    • 4月
      • 赤肉とその加工食品摂取量と総死亡、ローカーボとの関わり
      • フォーラム 更新
      • フォーラムへの質問
      • フォーラム 更新
      • ローカーボの広場 更新
    • 3月
      • 低炭水化物、糖質制限の最新の大規模模研究 2012年スウェーデン
      • トピック 更新
      • ブログ 更新
      • ブログ 更新
      • トピック 更新
      • ローカーボの広場 更新
    • 2月
      • フォーラム 更新
      • 症例検討 更新
      • フォーラム 更新
      • ローカーボ食の広場 更新
      • 第2回日本ローカーボ食研究会学術集会が開催されました!
      • 第2回学術集会のプログラム
    • 1月
      • ブログ 更新 「最近の糖尿病大規模研究が与えた衝撃」
      • 第二回定期勉強会が終了
      • 日本ローカーボ食研究会誌の発刊について
      • 第二回定期勉強会の内容 1月21日(土)午後3時~5時
      • 第2回定期勉強会のお知らせ
      • 異形のローカーボ食研究史 ―基礎、臨床、疫学研究における二つの逆転―
  • 2011
    • 12月
      • 症例検討の閲覧は会員のみ
      • 当院でのローカーボ食への取り組み・・・開業医の立場から
      • Case Study 5: LDLコレステロールが上昇した症例
      • フォーラム 「不安定ローカーボ」
      • 第2回定期勉強会のお知らせ(訂正とお詫び)
      • 第2回日本ローカーボ食研究会学術集会のお知らせ 2月5日(日曜日)
      • 日総研ローカーボ食セミナーの報告
    • 11月
      • ローカーボ食セミナー案内 多彩な症例検討からローカーボ食を学ぶ
      • ブログ 「症例検討と臨床研究」
      • 第2回日本ローカーボ食研究会学術集会 詳細決定
      • 第2回定期勉強会のお知らせ
      • 第2回日本ローカーボ食研究会学術集会 開催決定!
      • 第一回定期勉強会参加者の感想
      • 第一回定期勉強会の報告です
    • 10月
      • 第1回定期勉強会を開催!
      • ローカーボ食の広場
      • ブログ「私があこがれる糖尿病研究者たち」
      • フォーラム
      • 厳しいローカーボ食では赤肉摂取を介して糖尿病発生が増える
      • Case Studyに追加 「HbA1cの改善につれてLDLコレステロールがさがった症例」
      • フォーラム:癌を合併したDMのローカーボ食治療について議論が展開
    • 9月
      • ブログ「私にとって海外へ投稿を続ける意味」
      • 南江堂 臨床雑誌「内科」10月号 「ローカーボ食による糖尿病の治療」 灰本 元
      • フォーラム 糖尿病とローカーボ食と総死亡、癌死
      • ローカーボ食と総死亡、癌死
      • 指導できる医療機関の追加
      • 糖尿病患者さんが「ローカーボ食の広場」に投稿
      • ブログ追加
      • 指導できる医療機関の追加
      • ローカーボ食の広場に投稿
    • 8月
      • フォーラム「ローカーボ食を批判する論文の問題点」
      • ブログ「ローカーボ食を実践して」
      • 『患者さんの声』を『ローカーボの広場』に改めました
      • フォーラムへ投稿 灰本 元
      • ブログ「生活習慣病と癌 その3 体重減少がよいとは言えない」
      • ホームページ更新
      • ホームページ更新
    • 7月
      • ブログ「女性と美容と低炭水化物食」
      • 日本ローカーボ食研究会 第一回研究集会 7月24日(日)名古屋
      • ブログ「古代中国の糖尿病」
      • Case study の追加「高血糖値、ケトーシス患者のローカーボ食単独治療」
      • ローカーボ食セミナーの開催 お知らせ
      • ブログ追加「ローカーボ食名古屋セミナー2011年6月」
    • 6月
      • フォーラム「日本とアメリカの炭水化物摂取エネルギー比の違い」
      • ブログ 生活習慣病と癌その2 糖尿病薬による癌発生と無関心
      • 日本ローカーボ食研究会メルマガ 6月13日より配信 スタート
    • 5月
      • フォーラム
      • ブログ ローカーボ食研究チームの英論文が掲載
食品別、献立別糖質含有量一覧日本ローカーボ職研究会関連書籍
 

ごあいさつ|研究会について|会員・入会|お知らせ・記録|ローカーボ食について

患者さんの声|医療機関・食品|ブログ|リンク|ログイン

Copyright (C) 2011 日本ローカーボ食研究会 All Rights Reserved.