日本ローカーボ食研究会 -科学的食事療法による糖尿病・メタボリック症候群の治療-

  • ごあいさつ
  • 研究会について
  • 会員・入会
  • お知らせ・記録
  • ローカーボ食について
  • 医療機関・食品
ホーム > ブログ > 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 1

コンテンツ一覧

  • ホーム
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 研究会について
  • 会員・入会
  • お知らせ・記録
  • ローカーボ食について
  • 医療機関・食品
  • ローカーボの広場
  • ブログ
    • 英論文がアクセプト
    • コレステロール基準値から見える製薬会社の影
    • 仏像とメタボ
    • ヒトツバタゴと蛭川
    • 生活習慣病と癌その1 こだわる理由
    • 生活習慣病と癌その2 糖尿病薬による癌発生と無関心
    • ローカーボ食名古屋セミナー2011年6月
    • 心臓外科医の私がローカーボ食にこだわる理由
    • 古代中国の糖尿病
    • 女性と美容と低炭水化物食
    • 世話人から見た第1回学術集会の印象記
    • 生活習慣病と癌 その3 体重減少がよいとは言えない
    • ローカーボ食を実践して
    • シデコブシと藤七原
    • シデコブシと藤七原(2)
    • シデコブシと藤七原(3)
    • 私にとって海外へ投稿を続ける意味
    • 私があこがれる糖尿病研究者たち
    • 症例検討と臨床研究
    • 最近の糖尿病大規模研究が与えた衝撃
    • アルコールと日本ローカーボ食研究会
    • 大規模研究に参加して―糖質制限から総脂肪と総死亡へ―
    • 緩やかなローカーボを認めたアメリカ糖尿病学会、日本では
    • 尾張一宮糖尿病ケア研究会での講演と近況
    • 臨床研究の苦労話 ―尿中アルブミンについてのローカーボ研究から―
    • 糖尿病の講演会-演者の個性、会場を覆う不思議な空気-
    • 「糖質制限食」と「ゆるやかなローカーボ」
    • 厳しい糖質制限が引き起こす血管障害
    • ローカーボからみた飲酒法則
    • 学術集会の目玉は生命進化と炭水化物
    • 2013年度版ローカーボ食取り扱い説明書
    • 炭水化物の代謝とローカーボ
    • 一植物生理学者が見た糖尿病(1)
    • 瑞心会 渡辺病院への転勤
    • 一植物生理学者が見た糖尿病(2)
    • 一植物生理学者が見た糖尿病(3)
    • 世間の糖質制限食の騒ぎが落ち着いてから本当の仕事が始まる
    • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 1
    • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 2
    • ローカーボ研究事始め
    • 一植物生理学者が見た糖尿病(4) -人類とデンプン-
    • 一植物生理学者が見た糖尿病(4) -2型糖尿病(T2DM)と食事制限-
    • 民間療法から正規の医療へ・・・「ローカーボ」苦難の物語1
    • 民間療法から正規の医療へ・・・「ローカーボ」苦難の物語2
    • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 3
    • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 4
    • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する - 番外編 -
    • 「正しく知る糖質制限食」発刊の道のり その1 目的と企画
    • 「正しく知る糖質制限食」発刊までの道のり その2 裏の主役
    • 発刊までの道のり その3 生命進化と大規模研究の連結
    • 本を作る、ということ その1
    • 本を作る、ということ その2
    • 発刊までの道のり その4 臨床の課題を書き抜く
    • 発刊までの道のり その5 番外:アルコールと心臓外科
    • ”ローカーボ”という言葉の回顧録
    • BMIと死亡危険度 ―呼吸器疾患死が決め手―
    • ケトン体の生理作用 その1
    • ケトン体の生理作用 その2
    • ケトン体の生理作用 その3
    • 治療前HbA1c値に応じて三層別化して糖質制限論文の顛末その1
    • 治療前HbA1c値に応じて三層別化して糖質制限論文の顛末その2
    • 治療前HbA1c値に応じて三層別化して糖質制限論文の顛末その3
    • 糖質制限食と果物の総説依頼を受けて その1
    • 糖質制限食と果物の総説依頼を受けて その2
    • 食品で考えるか、栄養素で考えるか?
    • 2015年度のテーマ
  • リンク
  • 過去のWhat's new
  • 糖尿病の起源と歴史,背景
  • 過去のWhat’s new
  • 過去の論文紹介
  • 過去の人工甘味料について
  • ガイドライン発刊 ことの発端
  • ガイドライン  編集の基本方針
  • ガイドライン発刊にあたって
  • ゆるやかな糖質制限食による2型糖尿病治療 ガイドライン2016 発刊
  • 食品別、献立別糖質含有量一覧
  • 自分の糖質摂取量を5分で計算してみよう
  • 糖尿病治療薬を非服用の日本人2型糖尿病患者における炭水化物およびその由来食品のHbA1c値に対する影響
  • ローカーボ食(ゆるやかな糖質制限食)のレシピ集を発刊
  • NPO法人 日本ローカーボ食研究会 関連書籍

技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 1

投稿日時: 2013/05/02 20:55:00

灰本 元記

―その1 導入期―

ローカーボ(糖質制限食)の話ばかりだと疲れるので、今回はたわいのない無駄話に徹してみる。この研究会とは無縁の大腸カメラを題材にして私の技術習得体験を綴ってみた。

私のことを知らない方々はもしかして糖尿病やメタボの専門医と思っているかもしれないが、それは間違っている。専門は?と聞かれると開業内科と答えることにしている。それでは実態が分からないという方々には、私の得意な順に、癌の診断、高血圧>漢方、臨床心理>糖尿病、大腸内視鏡と言うかも知れない。一番最後に異質な大腸内視鏡という技術が付け足してある。消化器内科や内視鏡専門医ならわざわざ主張する必要もないのだが、私は消化器内科には所属していないので、大腸内視鏡はほとんど独学である。
内視鏡が独学で出来るわけがないのだが、その基礎には昔専門としていた臨床病理の背景がある。今でも胃と大腸の生検所見は私が鏡検して病理診断している。胃カメラの技術は開業前の約3年間の病院努めと開業前に愛知県がんセンターで半年くらい研修して会得した。当時の春日井には胃内視鏡を扱える開業医は2人しかいなかったので、たくさんの患者さんが集まってきた。しかし、大腸内視鏡はほとんど誰からも教えてもらっていない。沖縄の中頭病院在職中に千葉の水島先生、ニューヨークの新谷先生のデモを数時間見たことがあって、胃カメラのように大腸カメラを入れる人たちだなーと感動したのを覚えている。中頭病院ではせいぜい60人ほど入れてみて、まったく才能がないことを自覚してそれで辞めてしまった。

ところが23年前に開業、その一年目が終わる頃ある中年女性患者で失敗をしてしまった。当時の私はアメリカのrecommendationをそのまま踏襲して、S状結腸までは内視鏡、その先は痛がれば無理をせずに注腸透視を行っていた。ご存じのように注腸では回腸にバリウムが流れたときS状結腸とバリウムが重なってしまう。その患者は肉眼的血便で来院してSigmoid scopy+注腸を行った。S状-下行結腸移行部で痛がったのでそこで止めて注腸としたが、上記のような理由でS状結腸癌を見落としてしまった。幸いにも3ヶ月後再び肉眼的血便で来院、今では伝説となった北野寛先生(名古屋市中区御園座ビルで平成2年頃に開業)に大腸内視鏡を入れてもらい、S状結腸癌の診断、がんセンターで手術、今でもお元気で高血圧の治療を当院で受けておられる。

私は観念して盲腸まで内視鏡を患者が痛がらずに入れる方法を独学で習得することに決めた。当時の私は中国へ研修に出かけたこともあるほど中医学や生薬に熱中していたので、それほど時間が取れないし、当時の名古屋にはわざわざ見学に行くほどの名人は北野先生をおいていなかった。当時の北野先生は5,000例の平均挿入時間が4分40秒という記録的な数字を持っておられ、名古屋より西で彼ほどの名人はいなかった。この検査では素早く入れることはすすなわち痛みが少ない。痛くない大腸カメラの名人という評判を聞きつけて九州から彼の大腸内視鏡を受けに来ていた患者も多かった。

今となっては隔世の間があるが、当時の大腸内視鏡は今の大画面で見られるデジタルではなく光学内視鏡であって、小さなブラインダーからきわめて狭い視野からのぞくだけなので、勉強にはなりはしないし、北野先生と私の外来の休みが同じで見学には行けなかった。仕方がないので、自ら実験台になって大腸内視鏡を北野先生に毎年入れてもらうことから始めた。そして毎日の臨床では、今から思えば患者にはたいへんご迷惑をかけてしまったが、患者が痛がらないような最も柔らかくて細径の大腸ファイバーへ変更して技術の習得を開始した。

これから先20年間にわたって汗と糞混じりと涙の歴史が始まった。目的は患者が痛がらないように短時間で盲腸まで入れるの技術習得である。この検査では挿入時間が長ければ長いほど、術者が無駄にファイバーを押している。無駄に押せば患者は必ず痛む。私は毎週の1~2日の診療前の8時30分頃から9時30分まで3例の大腸カメラを済ませて、その後外来で高血圧、糖尿病、癌、心身症などの外来を始める。つまり永遠のアマチュアである。大腸カメラのプロになるつもりなどさらさらない。このブログは、せいぜい年間250例程度の大腸カメラを専門としていない内科医がどのように技術を磨いていったかの歴史がテーマであって、年間1,000例もこなす専門医のそれとはまったく違う。そして結果として専門医と同じくらいの技術に到達することが出来たのはどのような工夫があったのか、それがこのブログの核心である。

« 前
次 »

コメント:

コメントを残す



(このメールアドレスは表示されません。)


Captcha認証コード

Captchaをクリックすると違う文字候補が出てきます。


食品別、献立別糖質含有量一覧日本ローカーボ職研究会関連書籍
  • 2015
    • 1月
      • 2015年度のテーマ
  • 2014
    • 12月
      • 食品で考えるか、栄養素で考えるか?
    • 10月
      • 糖質制限食と果物の総説依頼を受けて その2
      • 糖質制限食と果物の総説依頼を受けて その1
    • 9月
      • 治療前HbA1c値に応じて三層別化して糖質制限論文の顛末その3
    • 8月
      • 治療前HbA1c値に応じて三層別化して糖質制限論文の顛末その2
      • 治療前HbA1c値に応じて三層別化して糖質制限論文の顛末その1
    • 7月
      • ケトン体の生理作用 その3
      • ケトン体の生理作用 その2
      • ケトン体の生理作用 その1
    • 6月
      • BMIと死亡危険度 ―呼吸器疾患死が決め手―
      • ”ローカーボ”という言葉の回顧録
    • 2月
      • 発刊までの道のり その5 番外:アルコールと心臓外科
    • 1月
      • 発刊までの道のり その4 臨床の課題を書き抜く
  • 2013
    • 12月
      • 本を作る、ということ その2
      • 本を作る、ということ その1
    • 11月
      • 発刊までの道のり その3 生命進化と大規模研究の連結
      • 「正しく知る糖質制限食」発刊までの道のり その2 裏の主役
      • 「正しく知る糖質制限食」発刊の道のり その1 目的と企画
    • 8月
      • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する - 番外編 -
      • 民間療法から正規の医療へ・・・「ローカーボ」苦難の物語2
      • 民間療法から正規の医療へ・・・「ローカーボ」苦難の物語1
    • 7月
      • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 4
    • 6月
      • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 3
    • 5月
      • 一植物生理学者が見た糖尿病(4) -2型糖尿病(T2DM)と食事制限-
      • 一植物生理学者が見た糖尿病(4) -人類とデンプン-
      • ローカーボ研究事始め
      • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 2
      • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 1
    • 4月
      • 世間の糖質制限食の騒ぎが落ち着いてから本当の仕事が始まる
      • 一植物生理学者が見た糖尿病(3)
    • 3月
      • 一植物生理学者が見た糖尿病(2)
      • 瑞心会 渡辺病院への転勤
    • 2月
      • 一植物生理学者が見た糖尿病(1)
      • 炭水化物の代謝とローカーボ
      • 2013年度版ローカーボ食取り扱い説明書
    • 1月
      • 学術集会の目玉は生命進化と炭水化物
  • 2012
    • 12月
      • ローカーボからみた飲酒法則
    • 11月
      • 厳しい糖質制限が引き起こす血管障害
    • 10月
      • 「糖質制限食」と「ゆるやかなローカーボ」
    • 8月
      • 糖尿病の講演会-演者の個性、会場を覆う不思議な空気-
    • 6月
      • 臨床研究の苦労話 ―尿中アルブミンについてのローカーボ研究から―
      • 尾張一宮糖尿病ケア研究会での講演と近況
    • 5月
      • 緩やかなローカーボを認めたアメリカ糖尿病学会、日本では
    • 3月
      • 大規模研究に参加して―糖質制限から総脂肪と総死亡へ―
      • アルコールと日本ローカーボ食研究会
    • 1月
      • 最近の糖尿病大規模研究が与えた衝撃
  • 2011
    • 11月
      • 症例検討と臨床研究
    • 10月
      • 私があこがれる糖尿病研究者たち
    • 9月
      • 私にとって海外へ投稿を続ける意味
      • シデコブシと藤七原(3)
      • シデコブシと藤七原(2)
      • シデコブシと藤七原
    • 8月
      • ローカーボ食を実践して
    • 7月
      • 世話人から見た第1回学術集会の印象記
      • 女性と美容と低炭水化物食
      • 古代中国の糖尿病
      • 心臓外科医の私がローカーボ食にこだわる理由
    • 6月
      • ローカーボ食名古屋セミナー2011年6月
      • 生活習慣病と癌その2 糖尿病薬による癌発生と無関心
      • 生活習慣病と癌その1 こだわる理由
    • 5月
      • ヒトツバタゴと蛭川
      • 仏像とメタボ
      • コレステロール基準値から見える製薬会社の影
      • 英論文がアクセプト
 

ごあいさつ|研究会について|会員・入会|お知らせ・記録|ローカーボ食について

患者さんの声|医療機関・食品|ブログ|リンク|ログイン

Copyright (C) 2011 日本ローカーボ食研究会 All Rights Reserved.