日本ローカーボ食研究会 -科学的食事療法による糖尿病・メタボリック症候群の治療-

  • ごあいさつ
  • 研究会について
  • 会員・入会
  • お知らせ・記録
  • ローカーボ食について
  • 医療機関・食品
ホーム > ブログ > シデコブシと藤七原

コンテンツ一覧

  • ホーム
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 研究会について
  • 会員・入会
  • お知らせ・記録
  • ローカーボ食について
  • 医療機関・食品
  • ローカーボの広場
  • ブログ
    • 英論文がアクセプト
    • コレステロール基準値から見える製薬会社の影
    • 仏像とメタボ
    • ヒトツバタゴと蛭川
    • 生活習慣病と癌その1 こだわる理由
    • 生活習慣病と癌その2 糖尿病薬による癌発生と無関心
    • ローカーボ食名古屋セミナー2011年6月
    • 心臓外科医の私がローカーボ食にこだわる理由
    • 古代中国の糖尿病
    • 女性と美容と低炭水化物食
    • 世話人から見た第1回学術集会の印象記
    • 生活習慣病と癌 その3 体重減少がよいとは言えない
    • ローカーボ食を実践して
    • シデコブシと藤七原
    • シデコブシと藤七原(2)
    • シデコブシと藤七原(3)
    • 私にとって海外へ投稿を続ける意味
    • 私があこがれる糖尿病研究者たち
    • 症例検討と臨床研究
    • 最近の糖尿病大規模研究が与えた衝撃
    • アルコールと日本ローカーボ食研究会
    • 大規模研究に参加して―糖質制限から総脂肪と総死亡へ―
    • 緩やかなローカーボを認めたアメリカ糖尿病学会、日本では
    • 尾張一宮糖尿病ケア研究会での講演と近況
    • 臨床研究の苦労話 ―尿中アルブミンについてのローカーボ研究から―
    • 糖尿病の講演会-演者の個性、会場を覆う不思議な空気-
    • 「糖質制限食」と「ゆるやかなローカーボ」
    • 厳しい糖質制限が引き起こす血管障害
    • ローカーボからみた飲酒法則
    • 学術集会の目玉は生命進化と炭水化物
    • 2013年度版ローカーボ食取り扱い説明書
    • 炭水化物の代謝とローカーボ
    • 一植物生理学者が見た糖尿病(1)
    • 瑞心会 渡辺病院への転勤
    • 一植物生理学者が見た糖尿病(2)
    • 一植物生理学者が見た糖尿病(3)
    • 世間の糖質制限食の騒ぎが落ち着いてから本当の仕事が始まる
    • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 1
    • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 2
    • ローカーボ研究事始め
    • 一植物生理学者が見た糖尿病(4) -人類とデンプン-
    • 一植物生理学者が見た糖尿病(4) -2型糖尿病(T2DM)と食事制限-
    • 民間療法から正規の医療へ・・・「ローカーボ」苦難の物語1
    • 民間療法から正規の医療へ・・・「ローカーボ」苦難の物語2
    • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 3
    • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 4
    • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する - 番外編 -
    • 「正しく知る糖質制限食」発刊の道のり その1 目的と企画
    • 「正しく知る糖質制限食」発刊までの道のり その2 裏の主役
    • 発刊までの道のり その3 生命進化と大規模研究の連結
    • 本を作る、ということ その1
    • 本を作る、ということ その2
    • 発刊までの道のり その4 臨床の課題を書き抜く
    • 発刊までの道のり その5 番外:アルコールと心臓外科
    • ”ローカーボ”という言葉の回顧録
    • BMIと死亡危険度 ―呼吸器疾患死が決め手―
    • ケトン体の生理作用 その1
    • ケトン体の生理作用 その2
    • ケトン体の生理作用 その3
    • 治療前HbA1c値に応じて三層別化して糖質制限論文の顛末その1
    • 治療前HbA1c値に応じて三層別化して糖質制限論文の顛末その2
    • 治療前HbA1c値に応じて三層別化して糖質制限論文の顛末その3
    • 糖質制限食と果物の総説依頼を受けて その1
    • 糖質制限食と果物の総説依頼を受けて その2
    • 食品で考えるか、栄養素で考えるか?
    • 2015年度のテーマ
  • リンク
  • 過去のWhat's new
  • 糖尿病の起源と歴史,背景
  • 過去のWhat’s new
  • 過去の論文紹介
  • 過去の人工甘味料について
  • ガイドライン発刊 ことの発端
  • ガイドライン  編集の基本方針
  • ガイドライン発刊にあたって
  • ゆるやかな糖質制限食による2型糖尿病治療 ガイドライン2016 発刊
  • 食品別、献立別糖質含有量一覧
  • 自分の糖質摂取量を5分で計算してみよう
  • 糖尿病治療薬を非服用の日本人2型糖尿病患者における炭水化物およびその由来食品のHbA1c値に対する影響
  • ローカーボ食(ゆるやかな糖質制限食)のレシピ集を発刊
  • NPO法人 日本ローカーボ食研究会 関連書籍

シデコブシと藤七原

投稿日時: 2011/09/09 16:08:00

加藤記

 やせ土壌の東海丘陵に生育するシデコブシは、控えめな花の姿から受ける印象とは違ってある意味とてもたくましく、とても個性的な生き方をするこの地に固有の身近な植物である。

 三十五年ほど前、教室宛に一通の航空便が届いた。米国の植物学専攻の大学教員が退職を機にシデコブシを見に行きたいので案内してくれないかという内容であった。当時の小さな教室は研究に分子遺伝学的・遺伝子工学的手法を取り込むのに性急で、急速なmolecular shiftを始めていた。いきおい植物の多様性について見識のある碩学は見あたらず、手紙は私もその一員であった植物生理研究グループへと持ち込まれた。しかし、私たちも手に負えず、手紙は当時の教養部で植物生態学を専門とする知人のHさんへと回された。幸いそこで米国の老植物学者の願いは叶えられた。この時がシデコブシの名を耳にした最初であった。無論、老学者が何故わざわざ名古屋に出向いてまでしてシデコブシを見たいのか知るよしもなかった。

 大学院に進学してからの私は植物の生体静止電位と細胞膜静止電位を精密に測定する機器の開発に没頭し、実験物理または工学研究科の院生のような生活をしていた。植物種についての知識は恐ろしく貧弱で、恩師のM先生が日常的に学名で植物についての議論をする知識の該博さに接する度に圧倒され、手も足も出ない状態であった。因みにM先生は微生物を材料にエネルギー代謝系の生化学的研究を主宰していた。

 三十歳を前に一念発起し、せめて東山地区に生える樹木は識別出来るようにしようとポケット版の学生版牧野植物図鑑を購入、同僚でナチュラリストのIさんの教えを受けて繰り返し樹木を観察した。おかげで構内のニレ科、ウコギ科とドングリのなるブナ科の樹木についは何とか識別出来るようになった。するとさらなる興味が湧き、貧弱ながら樹木についての知識は次第に広がった。ただシデコブシにまでは届いていなかった。

 後日Iさんからシデコブシを一株いただく機会があり庭に植えてみたが、目立った成長をすることもなく花もつけなかった。しかし、後年日当たりの良い場所に移植したところ、めきめき成長して3月末に花を咲かせるまでになった。シデコブシの名を初めて耳にしてから既に20年が経っていた。この頃、愛知万博開催予定地の海上の森の整備計画が明らかとなり、森の保護運動が湧き起こり、森に生息する希少生物について報道されることが多くなった。絶滅が危惧される植物であるシデコブシも例外ではなく、植物学・地学の視点からの研究報告もあった。先の生態学のHさんも論陣を張っていた。その頃にはシデコブシについての私の認識もいくらか深まっていて、米国の老植物学者の訪問希望を理解できるまでになっていた。

続く


« 前
次 »

コメント:

コメントを残す



(このメールアドレスは表示されません。)


Captcha認証コード

Captchaをクリックすると違う文字候補が出てきます。


食品別、献立別糖質含有量一覧日本ローカーボ職研究会関連書籍
  • 2015
    • 1月
      • 2015年度のテーマ
  • 2014
    • 12月
      • 食品で考えるか、栄養素で考えるか?
    • 10月
      • 糖質制限食と果物の総説依頼を受けて その2
      • 糖質制限食と果物の総説依頼を受けて その1
    • 9月
      • 治療前HbA1c値に応じて三層別化して糖質制限論文の顛末その3
    • 8月
      • 治療前HbA1c値に応じて三層別化して糖質制限論文の顛末その2
      • 治療前HbA1c値に応じて三層別化して糖質制限論文の顛末その1
    • 7月
      • ケトン体の生理作用 その3
      • ケトン体の生理作用 その2
      • ケトン体の生理作用 その1
    • 6月
      • BMIと死亡危険度 ―呼吸器疾患死が決め手―
      • ”ローカーボ”という言葉の回顧録
    • 2月
      • 発刊までの道のり その5 番外:アルコールと心臓外科
    • 1月
      • 発刊までの道のり その4 臨床の課題を書き抜く
  • 2013
    • 12月
      • 本を作る、ということ その2
      • 本を作る、ということ その1
    • 11月
      • 発刊までの道のり その3 生命進化と大規模研究の連結
      • 「正しく知る糖質制限食」発刊までの道のり その2 裏の主役
      • 「正しく知る糖質制限食」発刊の道のり その1 目的と企画
    • 8月
      • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する - 番外編 -
      • 民間療法から正規の医療へ・・・「ローカーボ」苦難の物語2
      • 民間療法から正規の医療へ・・・「ローカーボ」苦難の物語1
    • 7月
      • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 4
    • 6月
      • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 3
    • 5月
      • 一植物生理学者が見た糖尿病(4) -2型糖尿病(T2DM)と食事制限-
      • 一植物生理学者が見た糖尿病(4) -人類とデンプン-
      • ローカーボ研究事始め
      • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 2
      • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 1
    • 4月
      • 世間の糖質制限食の騒ぎが落ち着いてから本当の仕事が始まる
      • 一植物生理学者が見た糖尿病(3)
    • 3月
      • 一植物生理学者が見た糖尿病(2)
      • 瑞心会 渡辺病院への転勤
    • 2月
      • 一植物生理学者が見た糖尿病(1)
      • 炭水化物の代謝とローカーボ
      • 2013年度版ローカーボ食取り扱い説明書
    • 1月
      • 学術集会の目玉は生命進化と炭水化物
  • 2012
    • 12月
      • ローカーボからみた飲酒法則
    • 11月
      • 厳しい糖質制限が引き起こす血管障害
    • 10月
      • 「糖質制限食」と「ゆるやかなローカーボ」
    • 8月
      • 糖尿病の講演会-演者の個性、会場を覆う不思議な空気-
    • 6月
      • 臨床研究の苦労話 ―尿中アルブミンについてのローカーボ研究から―
      • 尾張一宮糖尿病ケア研究会での講演と近況
    • 5月
      • 緩やかなローカーボを認めたアメリカ糖尿病学会、日本では
    • 3月
      • 大規模研究に参加して―糖質制限から総脂肪と総死亡へ―
      • アルコールと日本ローカーボ食研究会
    • 1月
      • 最近の糖尿病大規模研究が与えた衝撃
  • 2011
    • 11月
      • 症例検討と臨床研究
    • 10月
      • 私があこがれる糖尿病研究者たち
    • 9月
      • 私にとって海外へ投稿を続ける意味
      • シデコブシと藤七原(3)
      • シデコブシと藤七原(2)
      • シデコブシと藤七原
    • 8月
      • ローカーボ食を実践して
    • 7月
      • 世話人から見た第1回学術集会の印象記
      • 女性と美容と低炭水化物食
      • 古代中国の糖尿病
      • 心臓外科医の私がローカーボ食にこだわる理由
    • 6月
      • ローカーボ食名古屋セミナー2011年6月
      • 生活習慣病と癌その2 糖尿病薬による癌発生と無関心
      • 生活習慣病と癌その1 こだわる理由
    • 5月
      • ヒトツバタゴと蛭川
      • 仏像とメタボ
      • コレステロール基準値から見える製薬会社の影
      • 英論文がアクセプト
 

ごあいさつ|研究会について|会員・入会|お知らせ・記録|ローカーボ食について

患者さんの声|医療機関・食品|ブログ|リンク|ログイン

Copyright (C) 2011 日本ローカーボ食研究会 All Rights Reserved.