日本ローカーボ食研究会 -科学的食事療法による糖尿病・メタボリック症候群の治療-

  • ごあいさつ
  • 研究会について
  • 会員・入会
  • お知らせ・記録
  • ローカーボ食について
  • 医療機関・食品
ホーム > ブログ

コンテンツ一覧

  • ホーム
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 研究会について
  • 会員・入会
  • お知らせ・記録
  • ローカーボ食について
  • 医療機関・食品
  • ローカーボの広場
  • ブログ
    • 英論文がアクセプト
    • コレステロール基準値から見える製薬会社の影
    • 仏像とメタボ
    • ヒトツバタゴと蛭川
    • 生活習慣病と癌その1 こだわる理由
    • 生活習慣病と癌その2 糖尿病薬による癌発生と無関心
    • ローカーボ食名古屋セミナー2011年6月
    • 心臓外科医の私がローカーボ食にこだわる理由
    • 古代中国の糖尿病
    • 女性と美容と低炭水化物食
    • 世話人から見た第1回学術集会の印象記
    • 生活習慣病と癌 その3 体重減少がよいとは言えない
    • ローカーボ食を実践して
    • シデコブシと藤七原
    • シデコブシと藤七原(2)
    • シデコブシと藤七原(3)
    • 私にとって海外へ投稿を続ける意味
    • 私があこがれる糖尿病研究者たち
    • 症例検討と臨床研究
    • 最近の糖尿病大規模研究が与えた衝撃
    • アルコールと日本ローカーボ食研究会
    • 大規模研究に参加して―糖質制限から総脂肪と総死亡へ―
    • 緩やかなローカーボを認めたアメリカ糖尿病学会、日本では
    • 尾張一宮糖尿病ケア研究会での講演と近況
    • 臨床研究の苦労話 ―尿中アルブミンについてのローカーボ研究から―
    • 糖尿病の講演会-演者の個性、会場を覆う不思議な空気-
    • 「糖質制限食」と「ゆるやかなローカーボ」
    • 厳しい糖質制限が引き起こす血管障害
    • ローカーボからみた飲酒法則
    • 学術集会の目玉は生命進化と炭水化物
    • 2013年度版ローカーボ食取り扱い説明書
    • 炭水化物の代謝とローカーボ
    • 一植物生理学者が見た糖尿病(1)
    • 瑞心会 渡辺病院への転勤
    • 一植物生理学者が見た糖尿病(2)
    • 一植物生理学者が見た糖尿病(3)
    • 世間の糖質制限食の騒ぎが落ち着いてから本当の仕事が始まる
    • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 1
    • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 2
    • ローカーボ研究事始め
    • 一植物生理学者が見た糖尿病(4) -人類とデンプン-
    • 一植物生理学者が見た糖尿病(4) -2型糖尿病(T2DM)と食事制限-
    • 民間療法から正規の医療へ・・・「ローカーボ」苦難の物語1
    • 民間療法から正規の医療へ・・・「ローカーボ」苦難の物語2
    • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 3
    • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 4
    • 技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する - 番外編 -
    • 「正しく知る糖質制限食」発刊の道のり その1 目的と企画
    • 「正しく知る糖質制限食」発刊までの道のり その2 裏の主役
    • 発刊までの道のり その3 生命進化と大規模研究の連結
    • 本を作る、ということ その1
    • 本を作る、ということ その2
    • 発刊までの道のり その4 臨床の課題を書き抜く
    • 発刊までの道のり その5 番外:アルコールと心臓外科
    • ”ローカーボ”という言葉の回顧録
    • BMIと死亡危険度 ―呼吸器疾患死が決め手―
    • ケトン体の生理作用 その1
    • ケトン体の生理作用 その2
    • ケトン体の生理作用 その3
    • 治療前HbA1c値に応じて三層別化して糖質制限論文の顛末その1
    • 治療前HbA1c値に応じて三層別化して糖質制限論文の顛末その2
    • 治療前HbA1c値に応じて三層別化して糖質制限論文の顛末その3
    • 糖質制限食と果物の総説依頼を受けて その1
    • 糖質制限食と果物の総説依頼を受けて その2
    • 食品で考えるか、栄養素で考えるか?
    • 2015年度のテーマ
  • リンク
  • 過去のWhat's new
  • 糖尿病の起源と歴史,背景
  • 過去のWhat’s new
  • 過去の論文紹介
  • 過去の人工甘味料について
  • ガイドライン発刊 ことの発端
  • ガイドライン  編集の基本方針
  • ガイドライン発刊にあたって
  • ゆるやかな糖質制限食による2型糖尿病治療 ガイドライン2016 発刊
  • 食品別、献立別糖質含有量一覧
  • 自分の糖質摂取量を5分で計算してみよう
  • 糖尿病治療薬を非服用の日本人2型糖尿病患者における炭水化物およびその由来食品のHbA1c値に対する影響
  • ローカーボ食(ゆるやかな糖質制限食)のレシピ集を発刊
  • NPO法人 日本ローカーボ食研究会 関連書籍

ブログ

民間療法から正規の医療へ・・・「ローカーボ」苦難の物語2

投稿日時:2013/08/19

安井 広迪記

-仮題『正しく知る糖質制限食(ローカーボ)』出版に向けて-

二つの章にわたって、ローカーボ教科書を編纂するまでの道のりと教科書の内容について安井先生が解説してくれました。前回第一章はローカーボの背景を中心に解説しました。
今回は第2章 教科書の内容とその意義です。

0 コメント すべての投稿を読む。 »

民間療法から正規の医療へ・・・「ローカーボ」苦難の物語1

投稿日時:2013/08/19

安井 広迪 , 灰本 元記

-仮題『正しく知る糖質制限食(ローカーボ)』出版に向けて-

二つの章にわたって、ローカーボ教科書を編纂するまでの道のりと教科書の内容について安井先生が解説してくれました。
第一章はローカーボの背景を中心に解説しました。第二章は内容とその意義です。

それでは、第一章から始めましょう。

0 コメント すべての投稿を読む。 »

技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 4

投稿日時:2013/07/23

灰本 元記

 2012年末の盲腸到達率は98%、男では平均4分30秒、女では6分弱、平均すると5分30秒まで上達している。さらにいろいろな工夫を重ねた成果である。NHK番組プロフェショナルに登場した昭和大学藤ヶ丘病院の工藤先生は5分らしいとテレビを見た看護師から教えられた。

0 コメント すべての投稿を読む。 »

技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 3

投稿日時:2013/06/25

灰本 元記

-その3 転換期-
 柴山君と二人三脚が始まって5年も経過した頃、全例でストップウオッチを使って到達時間を記録してエクセル管理とすることを私から提案した。この頃おそらく、盲腸までの平均挿入時間は6~7分に到達していた。私にも少し自信がついて平均4分40秒の北野先生はどんな世界を生きていたのか、知りたくなってきた頃である。それに男女差、内臓肥満の有無などが影響するかどうかも知りたかったので、管理項目はそのほかに男女、年齢、腹部の手術、腹囲なども記載した。

0 コメント すべての投稿を読む。 »

一植物生理学者が見た糖尿病(4) -2型糖尿病(T2DM)と食事制限-

投稿日時:2013/05/24

加藤 潔記

ヒトとデンプン食との関わりから見える2型糖尿病とその食事療法について
-2型糖尿病(T2DM)と食事制限-

 栄養が過剰であるか否かは摂取栄養及び運動の質と量とが関係し、ヒトの生活習慣及び年齢に大きく依存する。従って、足るを知る食事と適度な運動はT2DMの発症を予防し、発症後もその進行を遅らせる極めて有力な方法である。T2DMの発症及び進行を遅らせるためには、先ず加齢と共に低下する基礎代謝量と生活形態から自ずと決まる適量栄養の摂取をめざすことが基本となる。過剰な栄養摂取を防ぐ為の食事制限は、先のノールウェイの調査研究を引くまでもなく大前提となる。その上で、主要三大栄養素のタンパク質(P)、脂肪(F)、炭水化物(C)をどのようにどれだけ摂取すべきかが問題となる。この問題はDMが歴史に刻まれて以来の問題で、今日に至ってもなお未解決の問題であり、本研究会の主要研究課題の一つでもある。

0 コメント すべての投稿を読む。 »

一植物生理学者が見た糖尿病(4) -人類とデンプン-

投稿日時:2013/05/24

加藤 潔記

ヒトとデンプン食との関わりから見える2型糖尿病とその食事療法について
-人類とデンプン-

 生物の歴史は、極論すれば如何に食料を得て個体の生存と世代交番による種の繁栄を図るかにあり、誕生以来常に食料獲得の闘いで、ヒトもその例外ではなかった。人類は、農耕の発明により、エネルギー源であり生体構成分子に炭素骨格を供給するブドウ糖の貯蔵態であるデンプンを安定的に生産する術を得た。これを基盤に文明を起こして更なる農業生産の拡大に成功したことが、人類に今日の繁栄をもたらした。自然環境に恵まれ肉食中心の食文化を発展させることができたヨーロッパでも、人口増を底辺で支えたのはデンプンである。

0 コメント すべての投稿を読む。 »

ローカーボ研究事始め

投稿日時:2013/05/20

青木 慎悟記

青木慎悟(山梨学院短期大学 食物栄養科)

 2012年12月から、灰本クリニックにて臨床研究を行っている青木といいます。初めましての方がほとんどだと思いますが、灰本先生が以前書かれた記事、「世間の糖質制限食の騒ぎが落ち着いてから本当の仕事が始まる」に出てきた“若い管理栄養士”というのが私のことです。普段は山梨の短大で働いているため、これまでデータの入力等を行う度に、甲府と春日井を往復する約4時間の小旅行を繰り返してきました。これから今回の記事を含めて全3回、ブログを書いていく予定です。それらの記事の中で、灰本先生らの研究グループと何ら繋がりがなかった駆け出し研究者の私が、どうして臨床研究を始めることになったのか、その経緯や、実際に行っている研究の内容、研究を通じて学んだことなどについて触れていきたいと思います。

0 コメント すべての投稿を読む。 »

技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 2

投稿日時:2013/05/13

灰本 元記

-その2 低迷期-

 前回書いたように、私をして大腸カメラの技術習得とその後の追求に走らせた理由は、決して大腸内視鏡分野の専門家になりたかったわけではない。実際、今でも学会には所属していない。

0 コメント すべての投稿を読む。 »

技術の習得と追求、永遠のアマチュアがプロに挑戦する 1

投稿日時:2013/05/02

灰本 元記

―その1 導入期―

ローカーボ(糖質制限食)の話ばかりだと疲れるので、今回はたわいのない無駄話に徹してみる。この研究会とは無縁の大腸カメラを題材にして私の技術習得体験を綴ってみた。

0 コメント すべての投稿を読む。 »

世間の糖質制限食の騒ぎが落ち着いてから本当の仕事が始まる

投稿日時:2013/04/29

灰本 元記

週刊誌やテレビなどマスコミのローカーボ食(糖質制限食)の取り上げ方は、この一年間尋常ではなかったが、ようやくその喧噪が落ち着いてきた。その間、スウェーデンから大規模研究の発表があってアメリカの大規模研究と同じように、きびしく炭水化物(糖質)を制限すればするほど総死亡や心血管死が増えるという警鐘は医師レベルには比較的広く知られるようになった。ようやく、厳しい糖質制限食がバラ色ではないことがようやく世間に分かり始めている。

0 コメント すべての投稿を読む。 »

RSSフィード購読
« Newer Posts Older Posts » 1234567
食品別、献立別糖質含有量一覧日本ローカーボ職研究会関連書籍

ローカーボの広場

ローカーボの広場

>>ご意見や質問箱

ブログ

ブログ

世話人のブログ

>>ブログ

リンク

リンク

ローカーボ食に関連するサイト

>>リンク

 

ごあいさつ|研究会について|会員・入会|お知らせ・記録|ローカーボ食について

患者さんの声|医療機関・食品|ブログ|リンク|ログイン

Copyright (C) 2011 日本ローカーボ食研究会 All Rights Reserved.