日本ローカーボ食研究会

日本ローカーボ食研究会

2型糖尿病の臨床研究-灰本クリニック-その1

2007年から灰本クリニックを中心とするローカーボ(糖質制限、低炭水化物)食研究チームは5つの臨床研究を行い、2011年5月現在4つが英論文になっています。一つは投稿中です。また、海外のreviewerからの意見を加味して、現在複数の臨床研究を現在進めております。症例数とデータが集まり次第、順次海外の専門誌へ掲載していくつもりです。

軽症糖尿病での長期血糖コントロール・BMI・血清脂質への効果

2003年から私たちはローカーボ食VSハイカーボ食の2年間の治療介入による比較研究を行いました(Haimoto H, Iwata M, Wakai K, Umegaki H. Long-term effects of a diet loosely restricting carbohydrates on HbA1c levels, BMI and tapering of sulfonylureas in type 2 diabetes: a 2-year follow-up study. Diabetes Res Clin Pract 2008; 79: 350-356.)。糖尿病軽症例をハイカーボ食群(CD群)57例とローカーボ食群(CARD群)76例の血糖コントロール、BMI、血清脂質、糖尿病薬の変化を2年間追跡しました。どちらの食事を選択するかは患者の自由意志にまかせました。いわゆる、無差別割り付けによるRTCの研究デザインは、薬では比較的簡単ですが、毎日3食の食事介入研究では持続が困難で、せいぜい半年間です。それ以上の長期介入デザインでは私どもの患者に自由に選択してもらうデザインしかないように思います。どちらの群も管理栄養士が食事指導の管理をしました。

食事調査の結果は、総摂取エネルギー(Kcal)、蛋白質:脂肪:炭水化物 (%)はハイカーボ食群で1734±410、16:26:57、ローカーボ食群では1773±441、18:33:45でした。総摂取エネルギーと%蛋白質は有意差はなく、%炭水化物と%脂質は有意差がありました(P<0.001)。ハイカーボ食群は糖尿病学会ガイドラインに近い食事を維持していました。ローカーボ食では脂肪摂取を自由にしたので摂取エネルギーを制限していませんでした。しかし、飲酒をしなければそれほどたくさんエネルギー(カロリー)を摂取できないことがよくわかりました。

BMIは2年間にローカーボ食の方がハイカーボ食に比べて有意に減少しました(P<0.001)(図)。

A_change_of_the_BMI_of_two_years.jpg

血糖コントロールについては、HbA1cはハイカーボ群57例ではbaseline(平均値±SD = HbA1c7.1±1.0%)から1年後にはいったん改善(7.0±1.0%)、しかし2年後は悪化しました(7.5±1.3%)。その間にSU剤を中心とする糖尿病薬は 明らかに増えました。一方、ローカーボ食群では、baseline(7.4±1.1%)から1年後(6.7±0.6%)は下がり、2年後(6.7±0.7%)もそれを維持できていました。HbA1cの変化はローカーボ食とハイカーボ食の二群間で有意差がありました(P<0.001)。その間にSU剤の投薬数も量も大幅に減っており、増えたのは少数例のアカルボースとメトフォルミンだけでした。

Progress_of_two_years_of_HbA1c.jpg

ローカーボ食群の脱落率は2年間に41%でした。ほとんどが1年から2年目でおこり、脱落群の平均HbA1cは初診時の7.3%→6.7%→7.5%で、初診時から悪化しました。しかし、3年目以降の経過観察では脱落群の約半数はローカーボ食へ復帰しています。最終的にローカーボ食を実行できない患者の割合は20-25%程度です。

2年間のLDL-コレステロール値の変化にも大きな違いがありました。図に示すようにハイカーボ食群で上昇、ローカーボ食群で低下しており、二群に有意差がありました(P=0.011)。その他、尿酸値と血清クレアチニンの有意差はありませんでした。

A_change_of_the_LDL_cholesterol_two_years_later.jpg

おすすめコンテンツ

賛助会員

協賛医療機関

医療法人芍薬会灰本クリニック むらもとクリニック